【論文】Understanding the Mechanisms of Economic Development (Angus Deaton)

Understanding the Mechanisms of Economic Development (Angus Deaton, 2010)

 

今年ノーベル賞を受賞したDeaton教授による、Economic Developmentの概論といった内容。

具体的には下記の

1)Connection between saving and growth

2)The determinant of commodity price, which are key source of income for many developing countries.

3)Some unexpected puzzles that arise in considering the linkages between income and food consumption.

3つの内容についてまとめていく中で、最終的には近年の開発経済学の手法の潮流、その問題点に帰着している。

 

1)経済発展の中心的事実は急速な資本蓄積であり、事実経済成長につれて、4,5%の自発的貯蓄率が、12~15%になる。

そこで出てきたのが、ライフサイクル仮説。人々がどのように、なぜ、どのくらい貯蓄をするのかを明らかにするために導入された。

・若者が貯蓄し、老人になった際に使う→人口増加&収入増加→経済成長

・貯蓄率は”経済のレベル”とは無関係。

 

ソロー以後、長期的には貯蓄率は無関係であることが明らかになったが、短期的には(直接的というよりも、他の変数を介して?)関係があると多くの間で信じられていた。

Carroll and Summers (1991)は仮に一人の人間が老人時代により多くの消費を行うことを好んだとしても、経済成長率の上昇につれて、時計回りに廻っていく。(なぜなら、若者の平均収入が上がるから)。しかしempirical dateではslow-economyもfast-economyもage profile of consumptionは一緒だった。

→この論証の仕方はhypothetico-deductive methodology(仮説帰納的な方法)

このライフサイクル仮説は棄却されたように見えるけれども、関係ないわけではなく、効果が小さいだけという可能性を残している。

貯蓄と経済成長を説明するにはライフサイクル仮説は最適とはいえないようである。

 

2)The determinant of commodity price, which are key source of income for many developing countries.

 コモディティ商品の価格の激しい上下動をどう説明するか。

コモディティ価格を政府は調整しようとするが、それ自体自己相関するため、調整はロングスパンになり、capacityが限界になることも。

投機的貯蔵仮説: supply shockがあった際に、risk-neutral&profit-maxmizationを目指す投機家が安く買い、高く売ろうとするため、価格が自己相関する。

しかし、いずれ投機家が市場からdropoutし、在庫の溜め込みをやめるため、上がるところまで上がり、また平常の価格に戻っていく。

→empirical dataより価格の高騰は正しいが、自己相関パターンは見られず、存在する自己相関はコモディティ輸出国の政策的問題によるものだとわかった。

いずれにせよ、理論通りならば、コモディティ価格は上昇しきった後、一定に留まるべきだが、実際のデータでそのようなものは存在しない。

よって、この問題もまたopenである。

 

One methodological lesson that I want to draw here is that the simulation and estimation of tightly specifified models may reveal regulari- ties and behaviors that are worth investigating as possible generalizations and that can lead, in favorable cases, to “acid tests” of the theory. In effect, we are using the computer to think for us. Structural estimation is useful, not only for the estimates (whose credibility is often undercut by the panoply of supporting assumptions that are required to obtain them), but for understanding the empirical predictions of theory.

 

3)Some unexpected puzzles that arise in considering the linkages between income and food consumption.

Two puzzle

①家族サイズにより生じる、economy of scaleを考慮にいれた計測

大家族では概して、トータルの消費量は大きいが、一人当たりの消費量は少ないので、家庭間の比較が難しい。

 

②一人当たりの収入、消費が増えるほど、摂取カロリーが経るという問題

ヒエなどから米、小麦の消費量増&農業の機械化による消費カロリーの減少 

 

これらの問題もまたopen。

Theory とdataの相互を見ていくことが重要。

 

Conclusion)

My main concern with current practice in development economics is that these links are weak and that much empircial works no attempt to investigate the mechanism.

 

At the same time, the routine use of instrumental variable methods and of randomized controlled trials for project evaluation is often uninformative about why the results are what they are, and in such cases, nothing is learned about mechanism that can be applied everywhere.

 

と現在の開発経済学の潮流を批判しております。

 

そして最後にGDPの購買力平価への考慮など、基本的指標への注意を換気して終了。